HOME > マウス一覧 > flox-LPGDSマウス
マウス詳細データ: flox-LPGDSマウス
| 系統情報 |
| 資源番号 | nbio412 |
| 系統名 | flox-LPGDS |
| 正式名称 | lox-リポカリン型PGD合成酵素遺伝子トランスジェニックマウス |
| 略称・別名 | |
| 系統分類 | mutant |
| バックグラウンド系統 | C56BL/6J |
| 由来 | 都築学園第一薬科大学薬学教育支援センター |
| 樹立者 | 裏出良博先生 |
| 寄託者 | 裏出良博先生 |
| 分譲条件 | 利用者は研究成果の公表に当たり寄託者 の指定する文献(Ref. 1)を引用する 。分譲手続はこちら |
| Animal Health Report | |
| 詳細 | リポカリン型プロスタグランジンD合成酵素 (L-PGDS) 遺伝子のエクソン2~6を挟む両端にloxP配列を組込んだマウス。 |
| 参考文献 | - Kaneko K, Lazarus M, Miyamoto C, Oishi Y, Nagata N, Yang S, Yoshikawa M, Aritake K, Furuyashiki T, Narumiya S, Urade Y, and Ohinata K. (2012) Orally administered rubiscolin-6, a δ opioid peptide derived from Rubisco, stimulates food intake via leptomeningeal lipocallin-type prostaglandin D synthase in mice. Mol Nutr Food Res 56(8):1315-23. [PMID:22715053]
|
| 保存情報 |
| 精子 | 自家 | 遺伝子型 | Homozygous |
| 凍結方法 | Fertiup |
| 他機関 | 遺伝子型 | |
| 凍結方法 | |
| 胚 | 自家 | 作出方法 | Homozygous x Homozygous (Homozygous x Heterozygous, Heterozygous x heterozygousもあり) |
| 遺伝子型 | Homozygous |
| 凍結方法 | EFS40 |
| 他機関 | 作出方法 | |
| 遺伝子型 | |
| 凍結方法 | |
| 分譲までの期間 | 凍結精子 | 手続完了次第即日発送可能 |
| 凍結胚 | 手続完了次第即日発送可能 |
| 生体 | 約2ヶ月 |
| 遺伝子情報 |
| 作出方法 | conditional KO |
| 遺伝子記号 | Lpgds |
| 遺伝子名 | prostaglandin D2 synthase (brain), Ptgds |
| genotyping情報 | |