HOME > マウス一覧 > FVB.lox-HRasマウス
マウス詳細データ: FVB.lox-HRasマウス
| 系統情報 | |
|---|---|
| 資源番号 | nbio218 |
| 系統名 | FVB.lox-HRas |
| 正式名称 | FVB-Tg(lox-Raichu-HRas)pT2A-lox-tdKeima-Raichu-3715x |
| 略称・別名 | |
| 系統分類 | mutant |
| バックグラウンド系統 | FVB/N Jcl |
| 由来 | 京都大学大学院生命科学研究科 生体制御学 |
| 樹立者 | 松田 道行 |
| 寄託者 | 松田 道行 |
| 分譲条件 | 提供承諾書が必要。分譲手続はこちら |
| Animal Health Report | |
| 詳細 | H-Rasの活性をモニターするFRETバイオセンサー (Raichu-Ras) にlox-tdKeimaを付加したプローブを発現させたトランスジェニックマウスである。H-Rasは,Rasファミリー低分子量GTP結合タンパク質に属し,重要な細胞内シグナル伝達分子で、細胞増殖やがんなどに関連している。本マウスはCAGプロモータ下にほぼすべての組織でKeima蛍光タンパク質を発現する。組織特異的Cre発現マウスと交配することにより、組織特異的にKeima蛍光タンパク質からFRETバイオセンサーへと発現をスイッチすることができる。本マウスを二光子顕微鏡による生体イメージング観察することにより,胎児および成体のさまざまな組織におけるH-Rasの活性を時間的,空間的に測定することが可能である。様々な組織の初代培養細胞にても十分な発現が見られることから、生きた動物でのシグナル伝達系の解析のみならず、シグナル分子をターゲットとした薬力学的解析など、創薬への応用も期待される。 なお、一般的にFRETバイオセンサーは固定標本には用いることができない。 注:FRET(Förster (or fluorescence) resonance energy transfer, 蛍光共鳴エネルギー移動) |
| 参考文献 | |
| 保存情報 | |||
|---|---|---|---|
| 精子 | 自家 | 遺伝子型 | |
| 凍結方法 | FERTIUP | ||
| 他機関 | 遺伝子型 | ||
| 凍結方法 | |||
| 胚 | 自家 | 作出方法 | |
| 遺伝子型 | |||
| 凍結方法 | EFS40 | ||
| 他機関 | 作出方法 | ||
| 遺伝子型 | |||
| 凍結方法 | |||
| 分譲までの期間 | 凍結精子 | 手続完了次第即日発送可能 | |
| 凍結胚 | 手続完了次第即日発送可能 | ||
| 生体 | 約2ヶ月 | ||
| 遺伝子情報 | |
|---|---|
| 作出方法 | transgenic |
| 遺伝子記号 | CFP, YFP, tdKeima |
| 遺伝子名 | Cyan Fluorescent Protein, Yellow Fluorescent Protein, tandem dimer of Keima |
| genotyping情報 | 青色光(450nm前後)照射によりマウス体表面から蛍光(620nm前後)を発する(Keimaの発色)を確認する。 |
