HOME > マウス一覧 > Tak1floxマウス
マウス詳細データ: Tak1floxマウス
| 系統情報 | |
|---|---|
| 資源番号 | nbio060 |
| 系統名 | Tak1flox |
| 正式名称 | |
| 略称・別名 | |
| 系統分類 | mutant |
| バックグラウンド系統 | |
| 由来 | 大阪大学微生物病研究所 |
| 樹立者 | 審良 静男 先生 |
| 寄託者 | 審良 静男 先生 |
| 分譲条件 | 提供承諾書が必要。分譲手続はこちら |
| Animal Health Report | |
| 詳細 | TGF-β-activated kinase 1(TAK1)は,Map3k7遺伝子にコードされている哺乳動物のMAPキナーゼキナーゼキナーゼ(MAPKKK)ファミリーに属するキナーゼである。 このTAK1floxマウスは,標的改変によってMap3k7遺伝子の第2エクソンを挟むようにloxP配列を導入した129/Ola系マウス由来ES細胞(E14.1)を用いてキメラを作成後, C57BL/6系マウスとの交配によって樹立された系統である。Cre酵素を発現するマウスとの交配により,TAK1を消失させることが出来る。 特にCre酵素の発現を誘導するプロモータを選択することにより時期や組織特異的消失が可能であり,このTAK1floxマウスは時期・組織特異的なTAK1の研究に有用な系統である。 なおRef.1によると,Creを生殖細胞で発現するマウスとの交配で「TAK1ノックアウトマウス」も作られたが,胎生致死であった。 また,組織特異的ノックアウトにてToll-like receptor/IL-1Rシグナルの異常が見られる。 |
| 参考文献 |
|
| 保存情報 | |||
|---|---|---|---|
| 精子 | 自家 | 遺伝子型 | |
| 凍結方法 | FERTIUP | ||
| 他機関 | 遺伝子型 | ||
| 凍結方法 | |||
| 胚 | 自家 | 作出方法 | |
| 遺伝子型 | |||
| 凍結方法 | EFS40 | ||
| 他機関 | 作出方法 | ||
| 遺伝子型 | |||
| 凍結方法 | |||
| 分譲までの期間 | 凍結精子 | 手続完了次第即日発送可能 | |
| 凍結胚 | 手続完了次第即日発送可能 | ||
| 生体 | 約2ヶ月 | ||
| 遺伝子情報 | |
|---|---|
| 作出方法 | conditional KO |
| 遺伝子記号 | Tak1, Map3k7 |
| 遺伝子名 | TGF-β-activated kinase 1, Mitogen-activated protein kinase kinase kinase 7 |
| genotyping情報 | |
